2025.09.11 09:12北海道美瑛町。セブンスターの木。2024年9月4日に訪れたここも美瑛町の「パッチワークの路」の丘の上に広がる有名な風景で、昔、タバコのCMでこの木の映像が使われたそうです。この場所は何回か訪れましたが今回は快晴で、普段はいっぱいの観光客の姿もありませんでした。作:2025年7月30日 F6 アクリル画
2025.09.11 09:06北海道美瑛町。風が流れるそば畑の丘。2023年7月26日に訪れた美瑛町に、カラフルな景色を織りなすことから「パッチワークの路」と呼ばれる高台があり、北海道らしい広大な風景が見られます。その地域の中にある、マイルドセブンの丘と呼ばれる場所を訪れました。そば畑の白い花が咲く広い丘の先に、白樺とカラ松の樹が立つ、風が通り過ぎる風景を描いてみました。作:2025年8月27日 F6 アクリル画
2025.09.11 08:51青森県五所川原市。芦野公園駅の風景です。2023年8月22日に訪れた夏の津軽鉄道 芦野公園駅の風景です。木々に囲まれた駅に列車が到着しました。この駅の春は桜に囲まれ多くの人が訪れます。隣の金木駅には太宰治の生家の斜陽館があります。芦野公園駅の駅舎は木造平屋の洋風建築で赤い屋根が印象的で、駅舎の中は昔の切符売り場窓口などの趣きを残しながら、軽食・喫茶も営業してます。作:2025年8月6日 F6 アクリル画
2025.09.11 08:42北海道網走市 北浜駅より夏のオホーツク海。。2022年7月28日に訪れたJR釧網本線の網走駅に向かう途中にある北浜駅から見た風景です。この駅はかつて網走番外地という映画のロケ地で、無人駅の駅舎には軽食・喫茶の店もあります。駅舎の横に建物の2階くらいの高さの展望台が有り、列車とオホーツク海が見渡せます。綺麗な景色ですが、人はいませんでした。冬は流氷で覆われ冷たい風が吹く厳しい環境だと思います。アクリル絵の具は重ね塗りが出来るので失敗のリカバリーも出来ます(笑)。作:2025年8月13日 F6 アクリル画
2025.09.11 08:31江ノ電 七里ヶ浜踏切と初夏の海。2014年6月29日に訪れた湘南海岸沿いを走る江ノ電と、坂の上から踏み切り越に見る初夏の海の風景です。この風景はかつて、このHPのPROFILE欄の挿絵として、水彩で描いた絵を載せてます。PROFILE欄にも書きましたが、この江ノ電の踏切越しに海を望む風景は、鎌倉高校前駅近くにある踏切が漫画スラムダンクで有名で大勢の人が訪れています。こちらはその隣の七里ヶ浜駅近くにある「七里ヶ浜2号踏切」で、景色としてはこちらが好きな風景です。アクリル絵の具は発色がいいですね。作:2025年9月9日 F6 アクリル画
2025.09.11 08:22桔梗(ききょう)の花です。旅先の景色の絵ではありませんが、旅先の道の駅で売っていた桔梗の鉢植えが、とても綺麗でしたので絵にしました。いつもの風景画ではなく静物画です。実際の花の色とは異なる色ですが、創作してみました。影を描くか迷いましたが、少しだけ入れることにしました。今回は絵の具を、いつもの水彩絵の具ではなく、アクリル絵の具を使ってみました。初めて使うので試行錯誤です。絵の具は水でも溶けるし、メディウムというジェルを混ぜて立体感や光沢を出したり油彩画の様な厚塗り表現も出来て面白いです。作:2025年7月22日 F4 アクリル画
2025.06.05 23:37北海道函館市。大三坂の風景。(再描画)2024年9月19日に訪れた坂の街 函館の幾つかある坂の中の大三坂という坂の風景を再描画しました。今回はもう少し絵を明るくしようと思い、再度描きなおしてみました。気をつけた点は絵具を混ぜない印象派の画風を参考にして補色の要素も少し入れました。時間はかかりましたが、結果は明るい絵になりました。今後の作画に影響しそうです。コメントは前回と同じものをコピペしました。一番人気の坂は八幡坂という坂の先に摩周丸が見える坂が有名ですが、この坂も綺麗なナナカマドの実と紅葉が綺麗な街路樹と函館ハリストス正教会が有り、いい感じです。紅葉には少し季節が早いです。作:2025年6月5日 F6
2025.04.19 02:00北海道函館市。大三坂の風景。2024年9月19日に訪れた坂の街函館の幾つかある坂の中の大三坂という坂の風景です。一番人気の坂は八幡坂という坂の先に摩周丸が見える坂が有名ですが、この坂も綺麗なナナカマドの実と紅葉が綺麗な街路樹と函館ハリストス正教会が有り、いい感じです。紅葉には少し季節が早いです。作:2025年4月16日 F6