行った日は、2024年 5月16日(木)から6月11日(火)の27日間です。
今回の走行距離は全行程(東京から中国地方の山陰・山陽を周遊して東京まで戻る行程)のトータル距離数は3230Kmです。
中国地方内の走行距離は1723.5Kmで、日本海側から反時計回りで巡る車旅です。
今回はゴールデンウィーク明けの気候の良さそうな時を狙い出発します。新型コロナのワクチンは6回目を3月末に射ち、右ひざの半月板損傷の手術後のリハビリを4か月行い出発です。
2024年5月16日 木曜日 東京を15時半ぐらいに出発し、東名高速の用賀インターチェンジから乗り休みながら22時45分に東京から380.9km 走った所の岐阜県の養老サービスエリアに到着 し、ここで車中泊します。
5月17日 金曜日カラッとしてすごしやすい晴れです。 今日は養老サービスエリアから一般道に降りて福井県の若狭湾沿いを走り 舞鶴まで行きます。国道365号線を北上し 北国街道を行きます。 羽柴秀吉が初めて城持ち大名となって開いた城下町の長浜を通り、 左手に琵琶湖を見ながら走り福井県に入ります。 途中で国道8号線を北上すると福井県の敦賀市に着きます。
ここには北陸の神様という気比神宮が有りますので旅の安全を祈願しお参りをします。
大きな赤い鳥居があります。人は少なくパラパラです。
こちらをくぐり抜けて遠くない所の拝殿に向かいます。安全祈願し出発します。
途中で敦賀駅も見ました。3月16日(土)に北陸新幹線が金沢駅より先の敦賀迄延伸したので駅も綺麗です。
途中の海沿いの道は棚田と海が綺麗です。
若狭湾沿いに西に走り明通寺という国宝が小浜市に在るということなので行きます。 17時までということで 間際でしたが 拝観料500円払い入ります。石段を登り山門をくぐります。
庭園も綺麗です。
このお寺は、大同元年(806)桓武天皇のとき、征夷大将軍坂上田村麻呂公が蝦夷征伐に際して創建したと伝えられています。本堂は鎌倉時代の国宝で平安時代後期造立の半丈六の薬師如来(やくしにょらい)、両脇には巨大な降三世明王(ごうざんぜみょうおう)と深沙大将(じんじゃたいしょう)の像が立ち、前には干支の十二支がいます。
三重塔も国宝で、最初は800年頃にできたものですが消失で1200年代の鎌倉時代に再建されたものが残っているそうです。
今日は高浜の道の駅に車中泊です。そういえばこの辺りは原子力発電所が多い所で、ここの高浜も確か発電所があるはずですが、国道などからは見えない所に造られてます。
5月18日 土曜日です。今日もいい天気です。 8時40分出発。 舞鶴を目指します。 舞鶴港の自衛隊で護衛艦が見学できるということなので行ってみます。護衛艦は会社員時代に散々見てきましたので珍しさは有りませんが行ってみます。 自衛隊パークという レンガ作りの建物が右手に見えますが入り方がわからず通り過ぎます。 自衛隊の総監部前を通りますが駐車できず やむなく断念。 そのまま 西舞鶴に行きガソリンを入れ、 舞鶴の道の駅に到着しました 。この道の駅は併設に 海鮮系の食事ができる施設があり、昼時となると大賑わいです。サザエのつぼ焼きとか焼き魚とかお酒が飲みたくなるのでやめます。
国道176号線を宮津方面へ進む途中にローソンが有り少しの間、停めさせて頂きました。ここから由良川という大きな川の方へあぜ道を歩くと川岸に出ます。川岸から河口の海辺を望むと大きな鉄橋が有り、ここがSNSで有名な「由良川橋梁」の写真スポットです。この由良川橋梁の全長は約551メートル。大正12(1923)年に完成した橋なので、できてから102年目になる橋です。30分位待ち列車が橋を通るのを待ちます。川岸には、お弁当持参で写真を撮りに来ているご夫婦も来てました。青空の下、一両一両編成の列車が橋を通過します。
次に宮津の道の駅に寄りましたが 、観光案内所で予てから行きたかった伊根の舟屋を下調べしましたが、明日は雨なので今日中に行くことにしました。 ここから24km走ります。
伊根の道の駅 は高台にあり そこからマイ 自転車で散策します。海岸にある駐車場は いっぱいで外人や中国人 韓国人で溢れ返ってます。
海岸沿いを自転車で走ると 海沿いに 軒の狭い住居が並びます。
この道の反対側は海で船着場と家が一体となった船屋が並びます。 船屋の多くは 改築されていて宿や飲食店などが営業しています。船屋の風景は対岸の入江の中の岸沿いに並びます。
対岸の景色を写真で撮るには 少々 距離があって小さく見えます。 少し残念です。 でも一度は来たかった所なので来れて良かったです。
舟屋の内部はこんな感じです。船の倉庫です。賃貸募集集中でした。
街中には酒蔵が有りNHKの吞み鉄本線という番組で紹介されました。有料で舟屋見学も。
伊根の道の駅に戻り 自転車を折りたたみ、すっかり、汗をかいたのでお風呂に行きます。 宮津の駅に併設するような形で建っている知恵の湯 800円 (JAF 割で750円 )に行きます。 少し塩辛い温泉で10人ぐらい入ると満員になる感じのお風呂ですが露天風呂もあり 、少しぬるめの気持ちのいい温泉です。 駐車場がないので駅のパーキングに停めさせてもらいました。
サッパリとして、宮津の道の駅に戻り ここで泊です。この道の駅は海沿いにあってイオンも併設なので便利です。
5月19日 日曜日です。どんよりと曇りです。 気温は少し低いです。 今日は 丹後半島を周ります。昨日は伊根の舟屋は見たので、先ずは 天橋立を見に笠松公園に行きます。早朝に散歩がてらに道の駅周辺を歩くと、かつては置屋が在った路地が有り、その中にある朝定食を出す店には行列が出来てました。
丹後半島はスーパーがなさそうなので 宮津のイオンスーパーで夕食を購入し10時に出発となりました。天橋立は通常とは反対側の対岸にある笠松公園に行くことにしました。 麓の駐車場で700円を支払い ケーブルカー やリフトではなく 徒歩で股覗きのできる山へ登ります。
登り始めて100mくらい進むと大谷寺というお寺が有り、中を住職が説明してくれるそうなので「はい」というとお布施?500円を払い、住職に約20分ぐらいご本尊の大日如来を中心とし 不動明王など詳しく説明いただきました。 抹茶のサービスもありますが時間がなかったので受けませんでした。
ここから石段を10分位い登った所に天橋立の股覗き場所があります。
結構汗だくになりつつ到着すると、コンクリートのベンチの様な所に後ろ向きに立ち、頭を股の中に入れて天橋立を見ています。曇り空のせいか、天に架かる橋には見えません。
ここから麓に下りると籠(この)神社があり、お参りして車へ戻ります。
次に 丹後半島の先端にある 経ヶ崎灯台 に行きます 駐車場に止め登ること10分。道に迷いながら灯台に着きます。 大きな 灯台で明治時代にできたそうです。
この先 丹後半島を海岸沿いに進みます。松島はよくわからず、田んぼのある海岸にある屏風岩は綺麗でした 。
小さな町の交差点を川沿いに海岸沿いの路を行ったところに立石 という大きな岩があります。 柱状節理の岩で見た目はオーストラリアのエアーズロックを小さくした感じで砂浜の中に出現してます。 橋の上から写真を撮り、石の近くに行くと ウェディングフォトを撮ってる人もいました。
次に 琴引浜という鳴き砂が天然記念物の砂浜に行きました。 人は少なく白砂の綺麗な浜です。 砂浜を歩くと 砂が鳴くのかなと思ってましたが、泣きませんでした。 砂浜の中心付近に女性が一人で本を座って呼んでました。 近寄りがたく遠くから砂浜を眺めて帰ります。
ここから少し内陸に入り安野光雅 という 絵本作家 の美術館に行きます。 田舎町の中にあって隣が和田傅という食品工場があり、その少し先に美術館 入り口があります。 入ると 美術館がどこだか分かりません。少し進んでコンクリの迷路を進むと 真っ黒の建物があり、端に自動ドアがあり開けると入り口でした。 建築家 安藤忠雄氏さんの設計だそうです。
1000円を支払い 入館して 見学です。受付の2名以外に誰も人はいません。 面白い絵を描く人で色紙に水彩絵の具を使って書いたり、細かな森の中にいろいろな動物を書いたり、ユニークです。直筆の絵に対する思いが書いてあって、「絵を描くことは見たものをそのまま書くことは少なく、見てないものを書くことが多い。 大きくなってから気づいても遅いので小さい頃から絵を書いたり 本を読んだりすることが大切」と書いてありました。
蓮の羊羹を買いました。甘すぎない味の羊羹でした。今日は久美浜の道の駅で泊まりです。
5月20日 月曜日朝9時に道の駅を出発し 城崎温泉には1時間弱で着きました。 温泉街は真ん中に川が流れ その両端を人々が行き交っています。浴衣姿で外人も歩いてます。 まずは温泉ということで「一の湯」という 外湯に800円で入ります。お湯は透明で温度はかなり熱いです。 露天風呂に洞窟風呂という手彫りの洞窟の中に湯船があり、ここは少しぬるめです。 気持ちのいい温泉です。 外湯が7個あって全部は周りませんでしたが、泉質が同じということなので1つで終わりです。
温泉街を散策します。先ずは城崎温泉駅に行きます。駅舎は新しい造りです。
駅前から温泉街を歩くと両側に足湯コーヒーショップやパン屋で竹輪パンなど売ってます。
真っ直ぐ行くと直角に交差する川沿いの道にでます。風情のある道で川には錦鯉が泳ぎ、川の両側には柳が風に揺れています。
立派な旅館や射的屋などもあります。
ここから再び海岸沿いの道へ戻り西に進むと、竹野海岸という景色が広がります。空の青と海の青が綺麗です。
更に進むとJR佐津駅があり古い駅舎です。丁度ディーゼルの列車が来ました。
次に 加美町の大乗寺というお寺に行きます。ここは 丸山応挙の襖絵があるということで有名です。 山門がとても立派です。
山門をくぐると円山応挙の像が正面にあります。
更に奥に進むと1200円で女性のガイドさんが1部屋ずつ 説明してくれます。本堂の中央にある仏像を中心に絵が描かれていて、特に「松に孔雀図襖絵」など応挙の作品は細かく素晴らしいものでしたが全てレプリカでした。 少し残念。絵はがきを買って帰りました。
次は 余部鉄橋を見に行きます。 ここはかつて 赤い鉄橋で景色が綺麗なことで有名で旧橋梁は1912年(明治45年)1月13日に完成し、同年3月1日に開通した。全長310.59 m、下を流れる長谷川の河床からレール面までの高さ 41.45 mの橋でした。しかし1986年(昭和61年)12月28日13時25分頃に日本海からの風速33mの突風で気動車(DD51形1187号機)が転落し下の水産加工工場従業員5名と運転手1名 など 死者が出たことで、新しく鉄筋コンクリートの橋が2010年8月12日に開通しましたが一部に旧橋梁を残してあります。橋のたもとに有る道の駅に車を停め徒歩で観にます。
徒歩で民家の路地を抜けると直ぐに橋の真下に出ます。古い橋の赤い鉄骨の一部が残り、新しい橋は 天空の橋と呼ばれ透明なエレベーターでホームまで上がります。
橋の上は、一部 旧レールが残されていて線路の上を歩くことができます。「余部鉄橋 空の駅」と書いてあります。
丁度、列車が到着しました。意外と乗降客がいました。学生さんが多いです。
展望デッキは地上からの高さ41メートルで町が見渡せます。
今日の泊まりは兵庫県の一番西にある浜坂という道の駅にしようと思ってましたが あまりにも殺風景でトイレも1つしか洋式がなく、ゴミ箱 もなく 思い切って 鳥取県の石美という道の駅にしました。 ここから中国地方の旅が始まります。先に行った大乗寺あたりの香住という町の地酒で中国地方の到達記念で乾杯です。出発した 東京からの距離は 837.2km でした。 鳥取県に入って この道の駅までで7キロ走りました。
5月21日 火曜日曇りです。 気温は19度です 。9時32分出発。曇り空 だったので ゆっくり出発にしました。道の駅からほど近い所に浦富海岸という綺麗な海が有るので行ってみます。行ってみると大きな砂浜と田子神社という社が有り、人もいません。後でもう一度調べたらもう少し先に「浦富海岸遊歩道」という2.7kmの遊歩道が有り、そこが山陰海岸ジオパークの一部として奇岩や断崖・島々などが見えるところだそうです。今回は曇りでパスします。
11時半ぐらいに鳥取砂丘の市営駐車場に到着しました。観光案内所で散策mapを貰い、砂丘入口から最初は 西回りのコースで馬の背に上り、西に降りて行き浜昼顔の咲いている横を通り戻ることにします。目の前の大きな砂丘を登ります。下の写真は丘から後ろを見た砂丘です。
砂丘の馬の背から東側を見ると砂丘と海が見え、人が来ない所は風紋が見えます。
馬の背を西に下りていくと浜昼顔の群生地や、多分?イネ科のオニシバの群生地があります。
車へ戻る途中でもう一度馬の背方向を見ると、同じ紫色のジャージ姿の中学生が急な砂丘を登ってました。駐車場の目の前には斬新な建物のカフェがあります。入りませんでした。
お腹が空いたので 牛骨ラーメンを食べたいと思ってネットで探して市内のはずれの「鳥人」という ラーメン屋に行きましたが 定休日でした。 残念。また来ます。
仕方ないのでイオンの鳥取店に行きいイートインコーナーで結構有名なごっつおらーめんという牛骨ラーメン店が出店していたのでそこで食べました。 スープが今まで食べたことのない牛のテールスープのような 牛すじ肉の煮込みのようなスープで美味しかったです。
伊根の舟屋での自転車での後遺症で筋肉痛もあり、ちょっと疲れたので今日は早めに道の駅に行って休みます。 今日の宿泊は神話の里白兎です。目の前は白うさぎの渡った海と縁結びの白兎(はくと)神社があり恋人の聖地だそうです。一人なので行きませんでした。
5月22日 水曜日晴れです。昨晩、車中泊の車の中で夕食とお酒を呑んでいたら目の前をゴキブリが出没しました。 今朝は6時起きでゴキブリを探すために車内の荷物をやマットレスなど全て一旦外に出し確認しましたが結局ゴキブリはいなかったが外に出てもらったら幸い。中にいたら 最低でとても不安です。
今日は ここから内陸に進み「三徳山三仏寺」という標高900メートル山岳寺院に行く予定をしていました。一番奥にある奥院である投入堂は垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた社殿で片道2時間の山岳コースを行く必要が有り、建物は国宝に指定されています。途中は鎖場や垂直の木の根の崖登りなども有り、修験道でもあるためトレッキングポールなどの杖を使うことができません。投入堂に行くには寺の社務所で装備チェックが有り2名以上の入山でないとダメだと書いてあり断念しました。装備は万端でしたが。。。。後でネット情報ですが一人旅の人は入口で同類の旅人を待ってパーティーに加えてもらう方法もあるそうです。
温泉に入りに行きます。9時に出発し 10時に三朝温泉に着きました。株湯 という 公衆浴場に到着です。ここは 温泉街の中心から少し離れたところにあり 400円を払って入ります。 中のロッカーが有料で100円かかりシャンプーなどは持参します。 湯船は1つで 4~5人でいっぱいな感じ。 かかり湯をして入浴。 45度の温度のお湯はかなり熱い。 2~3分しか入っていられません。 泉質は ラドンの成分が入った透明のもので体が真っ赤になり湯から上がります。
外に出ると足湯と温泉を飲める水として無料で配布しているところがあります。 備え付けの柄杓で2杯いただきます。味は無く ぬるいお湯という感じでしたが 300cc 以上は飲むなと書いてあったので程々にしました。多くの人が汲みに来てました。
三朝温泉の中心部に行ってみました。大きな旅館が川沿いに立ち並び川沿いにある路地に入ると昔懐かしい温泉街の社交場があります。
三朝大橋のたもとにある河原風呂は入浴無料ですが外からは丸見えで男女混浴です。開放的ではありますが勇気のいる露天風呂です。誰も入っていなかった。
次は 旧国鉄 倉吉線の昭和60年3月末で廃線となり72年の歴史に幕を閉じた泰久時駅跡に行きます。ここは呑み鉄本線で紹介されたので行ってみたいところです。 泰久寺駅の2つ手前の駅の旧関金駅に駐車場がありここから1kmを徒歩で線路の道を歩きます。
観光案内所のすぐ裏に入ると廃線跡の道が有ります。ここはレールが撤去されていますが、もう少し歩くと今もレールがひかれています。
ここから線路を歩いていくと民家の庭先や用水路脇や畑の中などを通ります。1キロほど15分位い行くと 泰久寺駅があります。駅名が薄くなって消えかけています。
ここから更に200m ほど線路の上を歩き 目当ての線路と両脇に竹林が茂る景色が映し出されます。ここは昼間でも薄暗く光は竹林の上から注ぎます。 平日なので人も少なくいい写真が撮れました。
さらに奥に進むと200m 位いでトンネルが閉鎖されている入り口に着き、 そこから先は有料ツアーでないと入れないと書いてありました。
白壁土蔵で有名な倉吉に行きます。 観光案内所の目の前の無料駐車場に車を停め、町を一周します。 一番初めは元帥酒造という酒屋でレトロな建物でお酒の話を聞き、帰りがけによると言って店を出ました。
街は格子戸に覆われた木造建物が多い。歴史を感じる木造の建物で今でも使用されています。
後半は 白壁の土蔵作りの建物が多くなり 川沿いに昔の佇まいのまま残されてます。 間口は狭く奥行きが長い京町屋の作りです。玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群は江戸、明治期に建てられた建物が多く、今でも当時の面影を見ることができます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、玉川に架けられた石橋や、赤瓦に白い漆喰壁が見られる風情のある町並みです。
今日は大栄という道の駅に泊まります。ここはコナンの作者の青山剛昌さんの生まれ故郷だそうでコナンだらけで、道の駅のすぐそばに青山剛昌ふるさと館があります。
道の駅で車中泊してまったりとしていたら、サイレンの音がして外を見ると大型トラックの荷台から火が出ていました。1時間ほどで消火完了でした。
5月23日 木曜日 花曇りで少し 蒸し暑く風が少し強いです。 朝8時半頃ゴキブリも殺せたのでそのまま北栄町の散策に出かけました。 この町はコナンの町なので、道は「コナン通り」 道路脇にコナンのレリーフやブロンズ像やマンホール蓋などがあります。
バス停には眠りの小五郎と蘭ちゃんとのバイク2ショット像があります。
コナンの家と米花商店街があり、中はカフェとグッズショップです。
コナン君と灰原の大きなオブジェが有ります。
JR由良駅はコナン駅と改称され、由良川に架かる橋はコナン大橋で欄干にはブロンズ像。
9時50分 道の駅に戻り出発し 大山(だいせん)に向かいます。登れるかどうかわからないので先ず行ってみます。途中に明治35年11月1日に山陰地方で初めての鉄道が開通して、最古の駅舎の有る御来屋駅(みくりやえき)に行きます。
駅舎の中は100年前の状況がそのまま?残っています。
少し 出発が遅くなり、大山登山口駐車場到着が11時位いになり本日の登山は微妙です。 とりあえず観光案内所に行き、山の状況を教えてもらうことにしました。 今日は午後から晴れる 予想で、明日は午後から雲が出てくる のと風が 4m ぐらい吹くらしい。 山頂までの往復が5~6時間かかるのと曇りなので明日の朝に登山することにしました。
麓に降りて境港市と島根県の江島を結ぶ「江島大橋」という橋があり CM でかなりの急坂を登る車があり 通称 べた踏み 橋と名付けられているところを見に行きます。 鳥取県側の傾斜はあまりきつくなく、しかもカーブになっているのでCMの場所とは違うようです。
CMではダイハツ タントカスタム綾野剛が運転する車の助手席に豊川悦司が座り、「業界ではここを、べた踏み坂と呼ぶんだ」と、急勾配の坂を見上げ、この “べた踏み坂” をベタ踏みすることなく、スイスイのぼって行きます。橋を渡り島根県側から見てもイマイチべた踏み感は無くちょっと残念。
多分、 写真の撮り方で橋から離れた所から望遠で狙った方が良いかもしれない。
境港駅に行きます。ここは有名な水木しげるの 鬼太郎の街です。
駅裏の駐車場に車を停め観光案内所でマップをもらいスタートします。 JR境港駅に丁度列車が到着していて鬼太郎のラッピングがされていました。
駅前のロータリー広場には鬼太郎がベンチで迎えます。目玉の親父も入浴中です。
水木しげるロードは意外とさっぱりとした飾り気のない道です。左右に小さな ブロンズ像がいくつもありますが見たこともない妖怪もあって人も少ないです。妖怪神社やお土産物屋などを見ながら 一番奥に水木しげる記念館までがこのロードになります。
街中にはキャラクターが勢ぞろいです。ねずみ男と板木綿の雲梯、猫娘のベンチ。
川の欄干には鬼太郎ブロンズ像に板木綿マンホールの蓋、交番も鬼太郎交番です。
島根県の右端に少し飛び出た美保関(みほのせき)という岬に行きます。 この美保関崎は国譲り神話として大国主命の伝説があります。
立派な灯台で1周回って 米子市に戻ります。 オートバックスでウォッシャー液を買い イオンで買い物をし、安来市の道の駅あらエッサに車中泊です。
5月24日 金曜日晴れです。 朝8時10分に大山第1駐車場に車を止めます。駐車場の前に駐在所が有り、そこで登山届を提出して出発します。(資料写真です)
10分ぐらい 上り モンベルの横を通り抜け、橋を渡ると登山口に一番近い南光河原駐車場が有りますが既に満車です。
登山口が見えます。 夏場だけの登山ルートです。現在の標高780メートルから山頂の1709メートルまで929メートルの標高差を一気に登ります。
8時24分登山口 ここから3合目付近は だらだらとした 登りが続き体力を奪っていきます。 ここで帰ろうかと思いました。明らかに運動不足です。
9時35分五合目 やっと半分 来たっていう感じです。 ここ迄は 丸太でせき止めた階段が続く道で上へ登るに従って1段の高さが高くなります。 膝を抱えてよいしょっとしないと登れません。 あと半分 頑張らないと。汗だくです。
やっと六合目に来ました。避難小屋と携帯トイレブースがあります。晴天なので目の前の稜線がくっきり見えます。麓を見ると今まで上って来た感が湧きます。
上の写真の山肌が大きく崩れている所の上が頂上です。
9時55分 六合目ここからの登りがキツイ。今迄の丸太の階段と異なり丸太とガレ場と木の根が入り混じって、更に割れた岩も 20~30cm のものがゴロゴロ あって登りにくいです。20段も登ると息が切れますので休憩が増えます。 100m標高を登るのに20分かかります。
体力の限界を感じながら登ると眼下に今まで登ってきた景色が広がり麓に駐車場が見えます。
9合目から木道になるも疲労困憊。 木道は なだらかな傾斜で良いのですが 、中々上にたどり着かない 難点があります。 木道の突起が足に引っかかって歩きづらいです。
山頂小屋の向こう側に山頂が見えてきました。あともう少しです。
11時00分 1709メートル登頂成功です。登山口から2時間40分です。頑張りました。
山頂は四段のテラスステージ場で、皆が登って来た方を向いてます。
景色は晴れで風もなく良好ですが麓の景色は少しモヤがかかってます。おにぎり2個と水分を取りながら風景を楽しみます。
現在の山頂は弥山(みせん)ですがその先に剣が峰と言う所があり1729メートルとわずかに高いのですが、ここからの縦走ルートは危険な為、閉鎖されていて、ここが山頂とされています。立入禁止なのに入る人が何人かいました。
12時00分 下山開始します。売店で500円入山協力金を払い出発します。 これがまた辛い 。木道を降りていきます。高山植物の花が咲いています。
木道が終わると大小の岩石の急な下り坂をトレッキングポールを使いながら必死に歩きます。
6合目以降は丸太の階段の幅は狭くなってくるのですが小石が多く滑ります。 3合目位いまで下った所ですでに膝が笑ってしまった。2合目から1合目にかけてももう限界。 1合目から登山口まではお寺の参道になっていて石段がずっと続いている。 これも 歩きづらい。
午後14時15分 夏場の登山口へ到着 下山 完了。山頂から2時間15分です。 へとへとです。膝が笑ってます。登山口で座り込もうと思いましたが、我慢して駐車場へ戻ります。
途中、トレッキングポールを収納しようとしましたが硬くて短くなりません。 途中にあった モンベルの若い店員さんに直して貰いました。 ありがたかったです。 この後 土産物店を見てみましたが 大山の登頂ステッカーを買いました。 その次に土産物店でソフトクリームを 380円で買って食べましたが量が少なくて不満足です。糖分補給は良かったですが。。。
最後に観光案内所に寄って 昨日のお礼を言って駐車場に戻り帰り支度をしていると真っ白の霧に囲まれました。 その後、車を飛ばして麓に降ります。
汗びっしょり なので 米子の海側にある皆生(かいけ)温泉のベイサイドスクエア 皆生ホテルの汐の湯 という所に行き、700円で日帰り温泉を利用します。
入ると綺麗な設備で内湯と半外の場所に湯舟が有り、大きな樽の湯船の他に2階に海を眺められる露天風呂がありました。 泉質はナトリウム温泉で塩辛いですが 湯加減もちょうど良くいいお湯です。 2階の露天風呂は本当にいいお湯です。 サウナはありましたが入りませんでした。 イオンで買い物をして 昨日も泊った安来市の道の駅に泊ります。
5月25日 土曜日晴れです。道の駅を9時に出発します。安来駅にあるやすき観光プラザに立ち寄ります。錦山焼窯元の作品を見ようと思って行きましたが品数も少なく いまいちでしたので 足立美術館に向かいました。以前にツアーで行った事が有りますがゆっくり見学します。10時過ぎに到着したのですが 既にお客さんでいっぱいです。
入場券を2300円で買い、中に入るとやはり庭の風景が飛び込みます。 前回は夕方だったので それなりの綺麗さはあったのですが 今回は晴天で日中なので庭全体の見栄えがします。
絵画作品は 最初の方は絵本作家の 林義雄などの作品があり 有名な作家ですが 知りませんでした。次に進むと 日本画の作品会場です。小さい展示室には 竹内栖鳳(せいほう) や 橋本 関雪などの作品があり、次のの大展示室には川合玉堂 や 伊東深水 上村松園 鏑木清方などの有名画家がずらりです。最後の部屋は横山大観の絵が並びます。 やはり上手です。最後に魯山人の陶芸作品も見ましたが個人の感想としては良さがわかりませんでした。 美食倶楽部もなんかお高い気がしてイマイチです。この後、 ミュージアムショップで 童画作家の林義雄の絵葉書とか 色紙 マグネットなどを購入しました。
14時ぐらいに足立美術館を出発し 松江城に着いたのは15時になりました。 大手門の駐車場に停め入場します。 どこかの局アナがリポートをしてました。
天守閣への入場料 680円を支払います。 青空なのでどこから見てもお城が生えます。 外見は黒い塗りの板と白い壁で構成されています。
中に入ると 現存12天守のお城らしく重厚な木造の作り柱も太く多くの柱は6本の材木を寄せて束ねて1本の柱にしています 。中心となる柱は大人が1抱えほどの 太い材木を使っています。すべりそうな階段を上り天守閣へ到着すると松江市の景色が四方に見えます。 1つの方角は宍道湖も見えます。 良い景色です。国宝指定が平成27年7が8日。結構最近です。
松江城を出て 700円を駐車場で支払い 、玉造温泉のすぐそばに、家で使っているコーヒーカップが湯町窯なので行きましたが、残念ながら閉店時間でした。諦めます。外から中を覗くとコーヒーカップが4000円とか6000円とか結構お高いです。
宍道湖を夕日とともに右手に見ながら国道9号線を西に向かいますと出雲縁結び空港のそばに 湯の川 という道の駅があり 今日はそこで泊ります。
5月26日 日曜日です。晴れです。
粟津稲荷神社の参道を一畑電車が横切る珍しい神社に行きます。この神社は高浜駅と遙堪駅の間にあり、畑と田んぼの真ん中にあります。一畑電車グループがお金を出した鳥居が並びます。道端に駐車し鳥居の中へ少し入ると、踏切の鳴る音がして少し待つと二両編成の一畑電車が来ました。鳥居と電車の写真を撮りましたが電車が参道を交差する所を取り損ねました。
10時頃に出雲大社の道の駅に到着してここから徒歩で出雲大社に行きます。一の鳥居から入るのは初めてです。
少し歩くと一畑電車の出雲大社駅に着きました。
映画で中井貴一が主演したレールウェイに出ていた車両が展示されています。
勢溜(せいだまり)の大鳥居をくぐり、松の木に囲まれた道を進むと右手に大国主大神の「ムスビの御神像」があります。
青銅製の四の鳥居をくぐると拝殿があります。1963年に新築された拝殿は、戦後最大の木造神社建築といわれます。高さは12.9mで、大社造りと切妻造の折衷様式です。更にその奥に八足門が有り御祭神に最も近づける門で、この先に御本殿が有ります。参拝方法は2礼 4拍1礼です。まずは拝殿と八足門の両方でお祈りします。
ご本殿の裏側に素鵞社(そがのやしろ)という所が有り、ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社があります。この社の床下に砂箱が有り厄除けの効果があるとされている出雲大社の御砂は「お清めの砂」とも呼ばれ、自宅の敷地や周りに撒くと邪気を払い幸福を招いてくれると言われています。でもこれは事前に作法として稲佐の浜(いなさのはま)から持ってきた砂を、素鵞社の両側と裏側の3か所に御砂が入った木箱が置かれている所に砂を納めてから、元からある乾いた砂を戴きます。素鵞社で御砂をいただく量は、自分が納めた砂より少ない量を持ち帰るようにする。とのことです。
西側に周り本殿が西に向いているのは、神様が“稲佐の浜”からお越しになる為、その方角を見ているという事で大国主命も西側を向いているそうです。ここでもう一回2礼 4拍1礼です。
更に神楽殿に向かい正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに圧倒されつつもう一回2礼 4拍1礼です。
道順が逆になりましたが稲佐の浜に行きますが、お昼時になりましたので名物の出雲そばを頂きます。勢溜(せいだまり)の大鳥居の側にある「砂屋」 というところで彩り3段の出雲そば としらすご飯としじみ汁の定食 1760円を頂きました。 量が多いです 。食べ過ぎなくらい満腹でゆっくり歩き道の駅の駐車場に戻ります。
稲佐の浜はすぐ近くで 白砂の浜辺に大きな岩が有りその上に社があります。 ここに日本全国の神様が上陸してくるということです。出雲大社の素鵞社に納める砂はここの砂を持っていきます。
日御碕(ひのみさき)神社は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「日沉宮(ひしずみのみや)(下の宮)」と素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る「神の宮(上の宮)」からなり、日御碕神社は日本の夜を守る神社です。ちなみに昼を守る神社は伊勢神宮です。朱塗りの建物が青空に生えて綺麗です。
15時に日御碕灯台の駐車場に到着しました。日本一高い石積灯台で 43.65メートルの灯台だそうです。 上までみんな 登ってます。筋肉痛の体をむち打つ様に163段の階段を上ります。高くて海が綺麗です。
この後、多岐いちじく温泉700円でサッパリして帰ります。ナトリウム 温泉で気持ちよかったです。 今日は 道の駅 きらら 多岐というところで泊ります。 雨が降ってきました。
5月27日 月曜日 曇り時々雨の天気です。 ハードスケジュールで少し疲れ気味なので今日はゆっくりします。午前中は雨まじりの曇りで穴子丼で有名な「海の店 佐々木」に行こうと 大田市五十猛町に向かいましたが 閉店時間の14時前なのに 材料がなくなり閉店と書いてありました。 明日は早く行きます。
太田市のイオンに向かう途中でディーゼルエンジン車の排気ガスをきれいにするために必要な尿素水のアドブルーが少なくなった警告ランプが点灯し、 出雲市内へ26km戻り オートバックスに引き返すことになりました。 オートバックスはアドブルーが豊富に置いてあり購入します。 これであと5000キロは大丈夫。 次に イオンモールに向かい 夕食の買い物を済ませガソリンも満タンにします。 今日の道の駅は先に進むこともできますが 今晩から大雨になる予報なので環境の整った出雲市の道の駅に泊まることにしました。
5月28日 火曜日朝4時ぐらいから大雨になってゆっくり駐車場で過ごします。 8時半ぐらい迄寝てしまいました。 11時20分出発し出雲市内のイオンスタイルでゴミ捨てと買い物をして 昨日、食べれなかったアナゴ丼の店「海の店 佐々木」に行きます。店に到着したのは12時20分頃でまだ営業中でした。 中に入ると2組の男女と一人のサラリーマン風の方が食事をしてました。 システムはメニューを選んで注文と同時に会計を前金で済ませます。 注文は迷わず 穴子天丼 大1700円です。
10分ぐらい待って運ばれてきたものがドーンとボリューム満点です。 どんぶりに大穴子を1匹がドーンとしかも尻尾が立って天井を向いてます 。 しっぽからとりあえず ガブっと行ってみます。 甘辛のタレとサクッとした実が美味しいです。 食べても食べても中々減らないボリュームです。 たまに 味変で山椒をかけます。 たくあんが箸休めになります。 完食して腹いっぱいです。 テレビからは 蓮舫さんの東京都知事出馬についての番組がやってました。
この後は少し塩辛いお湯の多岐いちじく温泉700円に行きます。 入浴後はイオン太田店で夕食の買い物とコインランドリーで溜まった洗濯をしました。 ランドリー代金は60分の標準コースで1200円でした。今日の泊は石見銀山への入口にある新しくできた道の駅ごいせ仁魔に泊まりました。出来たての道の駅なので綺麗でTV電波も良好です。
5月29日 水曜日 昨日の雨が嘘のような晴れです。8時15分に出発します。石見銀山 センターには8時30分に到着。大きな駐車場には数台の車のみで早速中に入り地図を見ながら周り方を教えてもらいます。
駐車場は銀山公園の方が便利ということなので、そちらに移動します。
ワンコインガイドは この銀山公園のところから出発します。 10時30分のガイドを予約して少し時間が有るので昔の街並が残る大森地区を徒歩で散策します。
早朝の為、ほとんど人がいません。 すれ違う観光客は数人で自転車も数台です。 朝日の中の町並みはとても綺麗です。旧町並みの大森地区はガイドさんの案内で石見銀山の鉱山散策後にもう一度行ったので、そこでまとめて報告します。
銀山公園から10時半出発で出発します。 ガイドさんと観光客が私を含め 6名で出発です。ここから龍源寺間歩までの 2~3km を徒歩で歩きます。その道すがら小学校や保育園や学童保育所などがあり、若者の移住で新設されたものです。移住者の仕事は地元の企業 2社が雇用しているそうで、1社は義足や義歯を作る会社だそうです。 正面に小高い山が見えます。かつては山の表面に銀が露出していたそうです。 それを取り切ってしばらくは採掘をやめていましたが更に採掘することになり、シミ 出てくる湧水との戦いで大変だったそうです。
この地区では住民の方が個人で家を修復して昔の面影を保つように努力しているそうです。 電柱は全て道路内に埋め込みテレビのアンテナはケーブルテレビになっていて雰囲気いいです。 立ち並ぶ家や店舗は現在も住んでいる住居や営業している店舗で、 街全体でラーメン屋さんとか開店しないようにしているそうです 。
そんな話を聞きながら更に進むと 銀山の古い坑道の穴が左右に見えてきます。銀山の鉱脈があるところには シダ植物が生えているので、それを目印に掘ったそうです。鉛を使って精錬を行っていた場所もそこかしこにあり、最盛期には四万人が暮らしていたそうです。
龍源寺間歩入口に着きました。 500円の入館料を支払い入場します。
坑道入り口は狭く奥へ進むとさらに狭くなり天井も低くなります。
小さなのみとハンマーで進むのは1日30センチ程で大変だった。時折坑道の左右に穴が伸びていて、これは銀の鉱脈が見つかると 左右に掘っていった痕です。 大きな鉱脈は深く掘り進み 小さな鉱脈はすぐやめるというものです。 人一人が通れるぐらいが精一杯の掘り方です。 鉱夫は石の粉と銀の粉で肺を患う人が多く 30歳で亡くなる人が多かったそうです。それでも給料が良かったので多くの人が来たそうです。
坑道を抜けて外へ出ます。猫が出待ちしてました。
来た道を戻りまだ13時ぐらい なので 、もう一度 大森地区に行ってみます。朝一番の風景は爽やかな陽の光に照らされて町並みはとても綺麗です。 想像したものより数倍良かった。
朝は日差しが低い位置から射しこみ街並みが少し影になって見え辛かったのでもう一度見てみます。昔の菓子店や理髪店やたばこ販売の窓口などレトロな街並です。
平日の午後ですが観光客は少なく、他の街並で見られる土産物店や飲食店はありません。右下の写真は芋代官と呼ばれた代官所です。入りませんでした。
五百羅漢の有る羅漢寺は川をはさんで、崖を削ってつくられた石窟と向かいあっています。
まだ14時なので、温泉津やきものの里・やきもの館へ行きます。 ここは 10段 15段 とかの 登り窯があります。 行ってみましたが 焼き物の展示は品数が少なく残念。 焼き物体験に力を入れてるようです。
湯泉津(ゆのつ)温泉薬師湯に行きました。 ここは日本温泉協会の天然温泉の認定で最高評価のオール5を取得した美肌の湯と表された自然湧出の源泉かけ流し温泉だそうです。 少し離れた所に駐車場があり、そこから歩いて数分で到着。 湯泉津温泉には薬師湯の他にもう一つ元湯という温泉宿があります。
時間を閉じ込めた博物館のよう。町並み保存地区に指定された温泉街は全国で唯一。街の風情と歴史を感じ、心身に滋養を蓄えられる温泉楽園です。ガイドブックで紹介されている薬師湯に入ります。建物自体が歴史を感じます。レトロな雰囲気の扉を開けて番台風の所でお金を600円支払います。
中に入ると誰もいなくて1枚写真を。 ガイドブックにあったように湯船が真ん中にあり、そこから温泉成分の石灰などが溶け出して、床にへばりついています。 43度の熱い温泉 なので事前に水を飲んで、入浴しする前にしっかりかけ湯をして入ると注意を受けました。温泉はすごくいい温泉で体中に染み渡る じわ~と効くナトリウムと鉄分の交わったph値6.3の温泉です。 2~3分入り外で休みの繰り返しお3度やって外に出ます。
サイダーを番台で購入し屋上で涼み街の景色を見ながらのみ休みます。気持ちいいです。肌は すべすべでいい気分です。屋内の休憩所もレトロな雰囲気です。
国道9号線を浜田方面に走ると波子海水浴場という浜辺が有りました。丁度、夕陽が海に沈む時間で眺めてました。人のいない浜辺の夕陽はとても綺麗で、まあるい太陽の夕陽は久しぶりに見ました。 日の入りは 19時10分ぐらいでした。
今日は夕日パーク 浜田という道の駅に泊まります。ここも浜田市の高台に有り、夕陽のスポットとして人気です。
5月30日 木曜日曇りです。 昨日あまり眠れなかったので 少し眠いです。 今日は 益田市から津和野方面へ向かいます。 天気が悪いので途中で釣りをしようと思います。途中に立ち寄った夕日パーク三隅という道の駅は、裏側が海に面していて、 海岸沿いを山陰本線が走り海を背にした列車を撮影することができます。そばには 列車が通過する時刻表が掲示されてました。右の写真はサンプル写真です。
そこから更に国道9号線を走り益田市に入り木部町にある益田市漁協大浜水産センターの側にある大日霊神社の横にある漁港に到着しました。 海に向かって左側の堤防で竿を出します。アオリイカの墨の跡があるのでイカは実績があるようですが黒鯛とかは未知数です。 11時半頃に釣り始め ネンブツダイなどはかかるのですが、どうにも 大物は来ません。 14時過ぎに餌もなくなったので終わりにします。
これから益田市内へ向かい 夢マートに行き買い物です。浜田から津和野に向けて走ります。 途中のシルクウェイにちはらは テレビの電波状態が良くないため パスです。 一気に津和野温泉なごみの里に18時30分到着。 電波は良好で人も少ないです。 来る途中に津和野駅に立ち寄りましたが 、昔の駅舎は既に無く立派な建物に変わってます。
駅の中に入ると、列車が入線してきました。鉄オタではないので詳しくは解りません。
駅前には D51(デゴイチ) が展示されていました。 昔の駅舎の方が良かった気がします。
5月31日 金曜日は朝から雨です。9時出発します。最初は太鼓谷稲荷神社に行きました。 山を上り 駐車場に着くと麓に津和野の街並が見えます。
社殿が新殿と本宮の2つあって どちらもお参りし ます。この神社は稲荷ではなく「稲成」と書き、読み方は同じ「いなり」と読みます。稲成の「成」には、津和野藩主亀井矩貞公の思いにより、お願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められているそうです。先ずは新殿から。
次は元宮をお参りします。後から知ったのですが太皷谷稲成神社では、境内にある4か所の参拝所をお参りすることが習わしとしてありお参りの順序として、「元宮」→「命婦社」→「新殿」→「神殿裏奉拝所」の順で参拝し。称して『四ヶ所参り』と言うそうです。
側の門を通り麓に下る道が有り、ここに約千本の鳥居が立ち並びます。真っ赤で綺麗です。
下まで降りると大きな鳥居が有り、徒歩で行く場合はここから登り参拝します。
ちなみに、日本の五大稲荷ののひとつだそうで、ほかの4つは京都 伏見稲荷大社、茨城県 笠間稲荷神社、宮城県 竹駒神社、佐賀県 祐徳稲荷神社だそうです。
乙女峠マリア聖堂は 津和野駅のすぐ裏側の山側にあります。 駐車場に車を置き 湿った 川沿いの上り坂を行きます。 ニホンアカガエル?もいます。
少し登ると右手に教会が見えます。緑の中の教会です。
昔とイメージが少し違う感じで、 多分色を塗り替えたのでそう感じる?。 人はいなくグッズの販売とかもやっていません。 後で分かったことですが 麓のカトリック教会が管理してるらしく、この教会の説明とグッズの販売をしてました。 過酷な拷問の歴史でした。 中に入るとイエス様がいらっしゃいました。
街中に戻り駅に近くにある安野光雅美術館に行きます。入館料800円を支払い中に入るとプラネタリウムもセットになっているそうです。
12時開始のプラネタリウムを予約し美術館の見学を始めます。 展示は平家物語の絵が1シーンずつ飾られていて大作です。館内は昔の学校風に作られています。 教室や廊下が復元されています。 プラネタリウムを途中で見に行きましたが 35分の上映時間でお客様も自分一人で見てましたが、いつの間にか最後の方は寝てました。 係の人にきっと見られていたと思います。違う部屋にまた行くと絵本の挿絵が文章と共に飾られています。
12時開始のプラネタリウムを予約し美術館の見学を始めます。 平家物語の絵が1シーンずつ 飾られていて 大作です。館内は昔の学校風に作られています。 教室や廊下が復元されています。 プラネタリウムを途中で見に行きましたが 35分 の上映時間でお客様も自分一人で見てましたが いつの間にか 最後の方は寝てしまいました。 係の人にきっと見られていたと思います。違う部屋にまた行くと絵本の挿絵が文章と共に飾られています。 天橋立の側にも安野光雄さんの美術館が有りましたが、ずいぶんタッチが違います。
駅の駐車場に車を止め殿町通りに向かいます。 向かう途中の道の左右は古い店舗が両側にあります。 米屋 酒屋 薬屋 土蔵など様々です。 石畳みの殿町通りは人も少ないです。
殿町通りの左側に、鯉が泳ぎあやめが咲く用水路があります。
一番奥には津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事の鷺舞の像があります。
津和野カトリック教会は街の真ん中あたりに有り見学します。 外見も立派ですが中のステンドグラスも立派です。 教会の横に乙女峠マリア教会の詳細を展示した館があります。
外から見ると空の青と白壁が綺麗です。
途中の酒蔵で初陣という酒を購入。 楽しみです。
国道9号線を 山口方面に走り明善窯という萩焼の窯元に行きます。 大きな道路から細い道の住宅街を抜け、更に山道を上り突き当たりに明善窯と書いた駐車場の看板が見えます。
徒歩で15秒ほどで奥まったところに明善窯の自宅兼作業場と窯と販売所があります。 着くと大和佳太さんが作品のことを色々教えていただけました。 萩焼は山口県内の焼物を萩焼と言い明善窯は、この山口市ですが他に長門市も萩焼の窯が多くあるそうです。
登り窯も見学出来ました。窯の中は釉薬でつるっとした感じで黒いです。
作業場も見せて頂きお父さんの大和潔さんにもお話を聞きました。
以前は 京王百貨店の特別展に出品していたそうです。奥様にはお茶を頂きました。 お父さんの作品のビールグラスを7700円で購入しました。味のあるいいグラスです。
この後、一路 萩の市内を目指します。 日帰り温泉がなく残念です。郵便局も18時迄でした。 今日の宿泊は道の駅萩シーマートというところで漁協のすぐ脇です。
6月1日 土曜日 晴れで朝早くから暑いです。 松陰神社と松下村塾を見に行きます。無料駐車場に車を停め 鳥居の方向に歩きますと 中学生の修学旅行団体と重なります。境内は意外に小さく短い。 鳥居を抜けてすぐに松下村塾と吉田松陰が幽閉された建物がありとても 質素な建物です。 その奥に松陰神社の建物があります。 外見は普通の神社です。
松下村塾は簡易に建てられたような造りで冬は寒そうです。当然、畳みなのでここで正座して勉強は足がつらいですね。
参拝を終えて現金が無いので郵便局に行きます。 この後、近くの萩焼会館に行きましたが、ここは萩城内の窯元が出している販売店で多くの萩焼窯が出品しているものでないことが判りました。一通り見て次の泉流山という道の駅のすぐそばにある 江戸時代後期にできた窯元に行きます。店の雰囲気はよく格式高い感じです。 萩焼といえばこの白色ですがマグカップが 6600円。 少し高いかな。少し考えます。
次は松雲山窯に行きます。 ここも東萩エリアで細い道を通り行きます。 薪が置いてあるので間違いないのですが販売店舗があるわけでなく 玄関のチャイムを押してインターホンで作品を見せて頂きたいと言うと玄関の扉が開き家の中の座敷に案内されます。
6畳ほどの奥座敷に萩焼の作品が畳に並べてあります。 右側は 茶器でお父様の松浦無限さんの作品。 左側は日常 よく使う酒器やマグカップ などでお子さん松浦洞心さんの作品。
今、自宅で使っている フリーカップの写真を見せ浅草のまるごと館で購入したと言うと、うちの作品ですと。ひとつはマグカップは飲み口の黒い「皮くじら」と呼ばれるもので、青みがかった焼き物は焼きの温度が高いそうです。 もうひとつはフリーカップは釉薬の窯変(陶磁器を焼く際、炎の具合や釉薬(うわぐすり)中の物質の関係で、予期しない(面白い)色や文様に変わること。)で紫に変色したものでこちらも味がある。 前者のマグが3600円でフリーカップは4000円。 両方購入しました。
その後 登り窯や作業場を見学し、お茶も出していただき おもてなしいただきました。登り窯の中は釉薬と煤が張り付いて黒光りしてます。
作業場は奥の方に轆轤(ろくろ)が見えていて道具や作品が並べて有り、隣の部屋にはこれから登り窯に入れられる作品が並べられてます。
街中に戻り、明倫館の駐車場に停めて市内の武家屋敷などを散策します。my自転車を組み立て、まずは城下町周辺の 江戸屋横丁 と伊勢屋横丁 菊屋横丁の3つの筋に向かいます。 最初は江戸屋横丁で右の写真は円政寺で伊東博文と高杉晋作が幼少に勉強した寺だそうです。
日本の道100選にも選ばれた 菊屋横丁は高杉晋作の誕生地でもあり 綺麗な白壁が立ち並びます。両側の御成道には土産物屋や萩焼を売る店などがあります。 古びた建屋で趣があります。 各横町は晴天なので白壁と青空が映えます。
木戸孝允や高杉晋作の生地も有ります。
さらに 萩博物館を右手に見ながら萩城跡方面へ向かうと 北門屋敷や 堀内鍵曲がり という古い部屋に囲まれた道があります。 なぜか人がいません。 ここも青空で綺麗です。
すぐそばに 萩城跡のある指月公園に入ると毛利輝元公の像と萩城跡の石垣が現れます。
お濠を挟んで萩城跡に着きました。跡なので外から見ます。お濠から萩八景遊覧船1200円もあり橋本川を登り川から萩を望む事ができるそうです。
駐車している明倫館に行きます。明倫館は旧藩校ですが今は幕末に活躍した人々や 近代化を進めた人々 などを紹介してます。 各コーナーにボランティアの説明員がいて聞きやすいです。「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産登録されたそうです。
この後 夢マートで買い物をして、途中の湯免温泉うさぎの湯 350円で久しぶりのお風呂です。 洗い場が4人ほどのスペースで狭いですがいい湯加減です。
景色の良い海なので遊覧船も出ています。夕暮れなので人もまばらです。この道の駅は目の前が海で釣りとかしてます。 道の反対側にはローソンもあって便利ですTV電波も良いです。
今日は 道の駅を色々見学し11時頃に出発した。 道の駅では サザエの軍艦巻きや ふぐ刺しやフグの唐揚げと焼きちくわを買った。 晩飯が楽しみです。今日は大海島の波の橋立という所があるので見に行きます。 写真スポットは高さがないので橋立 がよくわかりません。
次は二位丿浜キャンプ場という 砂浜の無料キャンプ場に下見に行きます。駐車場とキャンプ場は分かれているものの、ほぼ背中合わせのためオートキャンプのようなものです。 トイレは 洋式もあり炊事場は普通に使えます。 シャワーは鍵が閉まり使えなません。 ネットで海岸にゴミが多いと書いてあったが 気にするほどでもない。 明日はここにしようかな。
次は 元乃隅神社に行きます。 細い海沿いの道を抜けていくと、いきなり駐車場と誘導員が現れ 駐車場へ誘導されます。駐車場のすぐ横が多くの鳥居が並ぶのビューポイントです。日本海に向かって123基の赤い鳥居が連なる景色が圧巻の元乃隅神社で赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しいく、鳥居が海に向かって龍のように見えるそうです。
まずは 鳥居の中を通り海の方へ行きます。 外国人が相当 来ていてインド系や中国系もいました。岬の先端は少し 小高い丘になっていてそこから神社全景が見渡せます。 また竜宮の潮吹というのがあるんですがよくわかりませんでした。 鳥居をくぐり抜けて元に戻ると大きな鳥居があり、鳥居の6m上の真ん中にお賽銭箱があります。 下からお賽銭をその箱に投げ入れられれば願いが叶うそうです。私もチャレンジして一発で入りました。 いいことあるかも。
次に 東後畑棚田が写真のポイントということで 山道をくねくねと走り行きましたがたどり着いたところはあまり 棚田感がしない 棚田も4~5枚でいまいち ポイントでした。
次は むかつく (向津具)という地名の川尻岬 というところに行きました。 ここも 無料のキャンプ場があります。 途中の道でたぬきが死んでました。 川尻岬の先端 一帯がキャンプ場になっていてソロキャンパーがいました。平坦な敷地が少なく 3~4 組も入ればテントを張れるところがない場所ですが意外と風は来ませんのでキャンプ はしやすいと思います。岬の先端に本州最西端と書いてありましたが、 なぜここが最西端 なのかよく分かりません。 ツーリングマップルを見ると本州最西北端の岬と書いてありました。
ここから引き返しコメリに寄って 薪を購入し昨夜と同じ道の駅の仙崎で泊りです。
6月3日 月曜日晴れですが 少し雲があります。 風は少々 昨日よりは強いく12時ぐらいまで道の駅でまったりと過ごします。仙崎の街を少し歩きましたがお腹が痛くなって道の駅に直行です。 そのあと長門の湯本温泉の奥にある萩焼の窯に行きました。
のどかな街並で登り窯も見えます。その中の一軒の窯元に行きましたが黒い萩焼でした。二子玉に長門の萩焼の店を身内の人が出すそうです。水車小屋には臼と杵が有り違う窯元らしき家もありましたが入りづらく断念しました。
食材購入のため 長門市内の 富士スーパーに行きます。牛タンと焼肉を買いキャンプ場のある 二位ノ浜キャンプ場に向かいます。 到着が15時半頃になり既にキャンプをしてる人がいて良い場所が取れないかと思っていましたが 何のことはなく誰もいませんでした。
海は綺麗で砂浜もネットで書いてあるほど汚くありません。 海からの風が少し強いですがタープは無理でも テントなら張れると思います。17時くらいに設営完了しました。
キャンプ場は無料ですが管理棟(無人)には水洗の洋式トイレや炊事場やごみ箱も有ります。
海を見ながら缶チューハイをいただきました 。つまみは持ってきた焼き鳥缶です。すごく気持ちいい時間が過ぎます。 風が 5m ~7m 位あるかもしれないので半袖では寒く持ってきた 軍服を羽織ります。 焚き火を起こすと暖かく発泡酒を頂きます。夜は更けていきワインを頂きます。ここは海と砂浜と後ろに山の他は何もなく波の音しか聞こえない場所です。 海の沖を船が通ります。
今日の献立は、牛中落ちロース、厚切り牛タン、鶏肉鍋豚バラ入りの3種類です 。さてそろそろご飯にしようかなと思ってた最中に地元の男の人が話しかけてきた。 消防団に入っていて仕事もしてキャンプが趣味だそうです。 いろいろ 凝った道具を持ってるみたいで携帯の写真を見せてもらいました。 1時間位 その人はいて夕食開始が21時ぐらいになってしまいました。最後に地酒の日本酒も頂きました。
完ソロ(完全ソロキャンプ=キャンプ場に1人)の中のキャンプです。 雲があったので全て真っ暗の中のキャンプです。23時近くになって星が綺麗に見えてきました。
23時が過ぎ ラジオからはキャンディーズのハートのエースが出てこないが流れてます。 空を見上げると 星空が見えます。 誰もいない キャンプ場なのでやりたい放題です。酒もビールからワインに行って金冠黒松という日本酒に行きました。森山良子のオールナイトニッポンをやってました。1時か2時か分かりませんが 食器を洗い焚き火を消して寝ました。
6月4日 火曜日 晴れ時々曇り
朝7時まで寝てしまいました。 陽は高いです。バウルーを使ってホットサンドイッチを作ります。 食パンにとろけるチーズとベーコンとゆで卵を輪切りにして食パンでサンドします。 おいしかった。コーヒーの粉を持ってきたのでお湯を沸かして ドリップして飲みます。 海を見ながらのコーヒーは美味しいです。
朝方は晴れてましたが 少し雲が多めなので気温は風もあり 清々しい気持ちいい温度です。こじんまりとした砂浜の静かでいいキャンプ場だと思います。 何人かの人がサーフィンに来てます。 あまり波が高くはないんですが小さい波でもなんとか乗っています。
陽の高い時に角島に行きます。 お目当ては 角島大橋でコバルトブルーの海と島へ伸びる橋がとても綺麗な景勝地です。この絶景ポイントは 海士ケ瀬公園という 本州側にある駐車場に車を停めて目の前が ポイントになります。
本州と角島を結ぶ 全長 1780m の橋で両側にはコバルトブルーの海が広がります。 多くの観光客も来ています。どこからの景色がベストショットなのか駐車場の中や橋のたもとをうろうろ。 橋に一番近いところに角島大橋のオブジェがあって多分そこからがベストショットだと思い 写真を撮ります。
道を渡り展望台に行くと先ほどの駐車場のショットと反対側からのショットが撮れます。
一通り 写真を撮り、橋のたもとにある土産物屋に行くと写真が飾ってあり、橋を正面から見てセンター ラインの真ん中にして青い標識に角島と書いてあるものを入れて取ったものが飾ってありました。 これは 今いるパーキングのもう一段上の道から取ったものです。 車を回して上の段に上がり、こちらも写真を撮ります。 なるほど 。これがベストショット かもしれない。 残念なことに 標識は少し逆光のためブルーが黒っぽくなってしまった。
この橋を渡った所に島側からの展望台があります。やはり本州側からの方がいいですね。
次に行ったのは 角島灯台です。この灯台は明治9年に建てられたもので ベージュの 石積み灯台で上まで登ることができる300円です。駐車場も 300円かかります。細く狭い螺旋階段を 105段登り灯台の最上部に到達します。令和2年に重要文化財指定されていて、その時の文科大臣は裏金の萩生田光一さんでした。
風が強いですが 眺めは最高です。 青い海と打ち寄せる波が目の前に大きく広がります。
汗をかいたのでお風呂です。海岸沿いの道を行けば下関着きますが、この間はあまり景勝地も無く、下関は九州に行ったときに行っているので山口県の内陸に向かいます。国道435号線を南下し 蛍街道西の市という道の駅に到着。ここは日帰り温泉施設が併設されているます。夕方5時過ぎですが日差しが強いです。
6月5日 水曜日です。晴れで暑いです。今日は山口市に行き国宝の瑠璃光寺五重塔を見て最終的には瀬戸内海の周防大島の道の駅に行きます。 走行距離は120km ぐらいです。瑠璃光寺は昼前ぐらいに来ましたが、 いきなりショックです。五重塔は改装中でした。「法隆寺」「醍醐寺」の五重塔と並ぶ、日本三大名塔の一つで1442年に建てられたそうです。
大きな寺で色々な薬師如来様がにお祈りしました。 お寺の静かなたたずまいとは裏腹に平安~戦国時代の大内氏、陶氏、毛利氏などがかかわったそうです。
山口市内にある人気ラーメン店の江戸金 という所に行きます。 駐車場は無いので1時間100円のコインパーキングに停めました。店の中に入って直ぐに豚骨の匂いのきつい系のラーメンであることが分かりました。 メニューはラーメンかチャーシュー麺か 。おにぎりを頼む かぐらいしかなく ラーメンの大盛りを800円をお願いしました。
出てきたラーメンは大盛にしては少ないと思います。 味は予想通りの豚骨強烈スープで麺は 中太麺に青ネギと薄いチャーシューが3枚です。 さらっと食べられてしまう量と味です。 トッピングで机に備え付けられている紅しょうがを入れると断然味が 引き締まります。 何も入れない状態では少し豚骨の味が濃くて食べづらい感じです。 好き嫌いあると思います。
ここから国道262号線を南下し 防府市、周南市に出て 国道2号線を 広島方面に走ります。 徳山の海岸沿いは工場でいっぱいで煙突もくもく です。 さらに下松市、 光市、 柳井市を走り 国道188号線を走り大島大橋を渡り周防大島に渡ります。
島は結構大きな島で中程から少し先にあるサザンセトとうわという道の駅には18時40分頃到着しました。道の駅は結構立派な道の駅です。海側に駐車場があり景色がいいです。
6月6日 木曜日です。朝から曇りで7時半頃から道の駅のそばの漁港の堤防で釣りを始めました。 堤防の突端には釣り人が一人いましたが 、その手前で釣りを始めます。
朝からエサ取りが多く、海老餌では小魚に取られてしまうので練りエサにしました。 そうすると9時ぐらいに竿が大きく曲がります。ファイトの末36cm の黒鯛をゲットしました。 久々の黒鯛です。この釣り場は水深が6m~8m位です。魚はこの後リリースしました。
ここから 引き潮 に変わりまして最後には1m 以上潮が下げて全然釣れず 13時に竿をしまうことにしました。汗もかきましたので 片添ケ浜温泉遊湯ランド に行きます。入浴料520円です。 中に入ると誰もいません。 お湯はものすごく塩辛い温泉です。
この後、周防大島を出て岩国の友人ところに行きます。 家に着くと奥様が出られ畑作業中なので、そちらの地図を頂き向かうとワイシャツに麦わら帽子姿の友人がいました。30分ほど 話をして今日の宿泊地である 東広島市に西条町というところがある道の駅に車中泊です。
6月7日 金曜日晴れです 暑いです 9時50分出発します。今日は尾道ラーメンを食べに行きます。尾道の駅は賑わってます。
午前11時50分に尾道駅から徒歩で10分位の海側に尾道ラーメン丸干しが有り、コインパーキング(20分100円)に停めると、そばに小綺麗なこじんまりした店舗があり、既に10人の行列です。更に店内も待ちの人がいます。食券購入で注文は迷わずチャーシュー麺980円を注文。
少しますとチャーシュー麺到着です。 どんぶりの周りにチャーシューが飾られたように乗っていて刻みネギとメンマが乗っています。 店内に当店のラーメンは熱いです。 でもさっぱりしていますと書いてありましたが 、食べてみますと先ずスープは醤油ベースでスープの上に薄い油の膜がありその中に豚骨の背脂が浮かんでいます。スープは醤油ベースの味に煮干しの風味と背脂のコクが合わさった感じで飽きのこない 味です。麺はで縮れ麺でスープによく絡んで美味しい。一気に食べ進みスープ まで完食。 おいしい一杯でした。
この後 駐車場の近くをうろうろして、荒神通という 古いアーケード街が有りました。
アーケードを通り抜けたところにJR山陽本線が走る踏切が有ります。
坂の上の山頂に千光寺という尾道の街が一望できるお寺と、海には対岸に渡る艀が有ります。尾道にはこの他に千光寺新道・猫の細道や本通り商店街などが有るので次回に行きたいです。
ここから海岸線を走り鞆の浦に向かいます。 到着すると道がすごく狭く行き止まりで進めなかったりします。 中心部の市営駐車場に停めて町の見学をします。まずは鞆の浦の海に行きます。入り江の中にある漁港で、のんびりとしてます。崖の上のポニョの舞台です。
有名な常夜灯が有ります。 地元の人からはとうろどうと呼ばれており、石造りの3m ぐらいの大きな 灯篭です。 「安政六年己未七月」(1859年)に建造されました。
時計回りに街を歩くと、古い木造の商店や民家が並び土蔵作りの塀も立ち並びます。
古い商店の中はリニューアルされてましたが外は昔のままです。左の写真の汐の音は大福屋のモンブランで有名なスイーツ店です。右側は坂本龍馬の「いろは丸」が紀州藩「明光丸」と衝突して沈没した事件の補償ををめぐって談判が行われたのが旧魚屋萬蔵宅です。現在家屋が修復され、宿泊のほか食事・喫茶もできる「御舟宿いろは」となっています。
街中には中々味のある商店が有ります。右下の保命酒の蔵元が立派な佇まいで養命酒と何が違うかと尋ねると養命酒は薬として販売。 保命酒はお酒として販売なので細かく成分が記載できないとのこと。 ただし16種類もの薬効成分が入っているので 養命酒より こちらの方が良いと。鞆の浦には保命酒の酒蔵が4件あり、かつて ペリー来航の折に振るまわれたとか。寝る前に おちょこ いっぱいぐらい飲んでいただければ効力抜群らしいです。最初に保命酒を説明してもらった岡本亀太郎本店の保命酒の店で500ml 入りの保命酒を1300円で購入。
もう一度 海岸沿いに出て小さな町内をぐるっと一周 バス停があり、 そこを反時計回りに回ると龍馬がいろは丸事件の後に 7ヶ月間隠れていた民家や、弁天島などの綺麗な海辺の景色が見えます。小さな町ですが 道は狭く 車が通れる道路は少なく人が通る道が縦横に走っています。路地裏に入ると 古びた景色が飛び込み、 空の青さが小さく見えます。
国道313号線を備中高梁方面にひたすら走り、そこから更に国道484号線の山道を走り岡山県の道の駅 賀陽というところに到着しました。 途中の峠で備中高梁の街が見えます。
6月8日 土曜日 晴れですが少し雲があります。道の駅を7時30分出発し 8時過ぎに 備中松山城の駐車場に到着。途中の道は細い小川が横をの流れる上り坂をどんどん登っていきます。
駐車場に着くとすぐそばに シャトルバス500円でお城までの途中のふいご峠まで臥牛山(がぎゅうざん) 8合目の駐車場まで行きます。そこから徒歩でお城まで登っていきます。
途中は 石段のような登山のような所を15分 上り結構きついです。 お城の少し前にブラタモリで紹介された自然石をそのまま石垣に利用した所とか、入り組んだ 石垣の所を通ります。
三の丸の厩曲輪を抜けると二の丸に着きます。 朝早いので数名しか人がいません。ただ晴天ではないのでと逆光なので少し写真は残念です。石垣にしっかり 囲まれたお城です。標高430m。天守が現存する日本唯一の山城がここ備中松山城です。現存12天守の一つで国の重要文化財に指定されてます。
入場料 500円を払い天守へ登ります。 外見的には 三層に見える造りですが実際は二層です。 天守は1683年 水谷勝宗によって 大修復されたものが残ってます。天守に登ると国有林が茂っていて下までは見えません。 お城には石落とし とかもあります。
奥の二重櫓に行きます この櫓は天然の岩盤の上に作られた 二重櫓です。 ここから先もあるのですが普通の人はここ迄です。
二の丸に猫やトカゲがいました。 シャトルバスに乗って車を止めた 駐車場まで 楽ちんです。
来た道を戻り武家屋敷まで行きますが 無料駐車場もあり便利です。 武家屋敷は通り一つだけで通りの正面に小学校のような鉄筋の校舎があるのが残念です。新島襄が 建てたと言われる キリスト教会は川のそばで、薄い水色の落ち着いた建物です。 中はステンドグラスとかはなく、こちらも落ち着いた雰囲気です。
武器屋敷を通ると 鉄橋と花が綺麗な場所があり ちょうどそこに電車が通りました 。3~4人がそこで写真を撮ってました。
駐車場に戻り 12時に出発し 備前焼の町に行きます。ここから約80km あります。
備前焼伝統産業会館という 伊吹駅の駅ビルみたいな感じで、建物の2階に萩焼のギャラリーと販売を行ってます。 14時半に到着し、じっくり 1時間ぐらい見て大体の目星をつけました。
念のため以前行った事のある黄微堂という窯元がすぐそばにあるので行ってみました。 店に並んであるものの他に窯出しした直後のものが奥にあるというので見てみると大変な点数の備前焼きが並んでいました。 このお店の 備前焼の色は大変いい色が出てます。 特に赤とゴマの紋様が綺麗です。 ビールグラスは飲み口が細くなっているので飲みづらいのと 洗いづらいのでどうかと思い今回は見るだけにしました。
結果としては先程の駅中のギャラリーでコーヒーカップ(香山窯 柴岡 力3850円)とフリーカップ(小野田 瑞穂3850円)を2点買って7350円JAF割りが聞いてラッキーで購入しました。
お岡山県から兵庫県に入ります。中国地方の走行距離は1723.5kmでした。この後、今日の泊まりの道の駅は兵庫県内の「みつ」という道の駅 にしました。 ここは海岸沿いの丘の上にある景色のきれいな道の駅です。ポツリポツリと雨が降ってきました。
6月9日 日曜日 雨で10時位には止んできました。 10時出発で有馬温泉 金の湯に行きます。12時 少し前ぐらいに有馬温泉に到着しました。 すぐそばのコインパーキング 30分300円に停めて 目当ての金の湯 という浴場に坂を登り向かいます。天気悪いのに観光客が多いです。有馬温泉の金の湯は豊臣秀吉も入った(650円の入浴料)ナトリウムと鉄分の入った茶色の温泉が楽しめるとのことです。 目の前に行くとなぜか変な雰囲気。 横に回って正面に出ると 改装中のため閉店。。。他をさがさねば。
仕方なく もう一度来た道を下り観光案内所に行き日帰り温泉のやっているところで金の湯のある所を教えてもらいました。 一番近いところで更に料金も安いということで、ねね橋のすぐ近くにある有馬御苑というホテルにしました。フロントで入浴料1100円を支払いタオルをもらい 7階のお風呂へ行きます。お風呂場は内湯が金の湯と普通のお水のお湯があり、外湯が銀のお湯と言われる炭酸ナトリウムでラドンが含まれたお湯になります。
金の湯はナトリウムが豊富なので塩辛いです。 水は茶色で10㎝下が見えません。 ちょうどいい湯加減で温泉の成分が染みわたる気がします。 外湯の銀の湯は3人入ればいっぱいになるくらいの湯船であまり炭酸温泉感がありませんでした。 なので 金の湯に入り直し満足です。
雨が降ってきましたが土産物屋で名物の炭酸せんべいを買って駐車場へ向かいます。
ここから大阪市内を通過し 今日の宿泊地道の駅お茶の京都南山城村 というところまで行きます。 17時過ぎに到着しましたが 山の中です。18時に道の駅が閉まると誰もいなくなってしまいます。でも ゴミ箱も有り テレビも映るのでいい道の駅です。
5月10日 月曜日 薄曇りから晴れになりました。 8時40分出発します。国道163号線を通り伊賀上野から名古屋方面に向かいます。名古屋に12時半ぐらいに到着。 刈谷市にある 五十五番というラーメン屋さんで刈谷二郎ニンニク増し 910円を注文しました。さすが 二郎系ラーメンで器に山盛りのもやしとにんにくが溢れて上に背脂がたっぷり。チャーシューは1枚ですが厚いです。食べ終わるまでにんにくの味がきついですが完食しました。
静岡県の掛川の道の駅まで来ました。今日はここで泊ります。
6月11日 火曜日 晴天で朝から暑いです。 今日は自宅へ帰りますが、給湯器が壊れたとのことなので箱根で温泉に入ります。 宮城野温泉会館(650円)という強羅から近い所にある泉質がナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉の温泉で少し濁った、町民が入りに来る温泉です。熱めのいい温泉でした。
17時30分到着。自宅に到着しました。27日間の車旅でした。
今回の走行距離は全行程(東京から中国地方の山陰・山陽を周遊して東京まで戻る行程)のトータル距離数は3230Kmです。中国地方内の走行距離は1723.5Kmでした。
今回の車旅は山陰と山陽と言いながら山陰を丁寧に周りました。山陽は九州や四国の行帰りなどで行く機会が多くあるので、今まで機会の無かった山陰に重点を置きました。基本は海岸線を走りますが、山陰はどこも海が綺麗で青いです。丹後半島から鳥取にかけてはジオパークに指定されていて奇岩も多い絶景の海です。キャンプした二位ノ浜も静かで綺麗でした。北海道と違ってヒグマはいないので少し安心です。
中国地方で一番高い山の大山にも登れました。ひざの手術もしたので少し不安でしたが何とか登れて山頂からの景色も見ることができ良かったです。普段の運動不足で少しきつかったです。
倉吉、石見銀山、萩、津和野、鞆の浦、尾道など古い町並みが保存されていて雰囲気がよかったです。山陰は山陽と比べると町の大きさは小さいですが、鳥取大栄町のコナン、境港市の鬼太郎、出雲市は大国主命、萩は吉田松陰など色々なキャラクターが豊富です。
食べ物は山陰と言えばカニですが、シーズンではないので食べませんでしたが海産物はどこも新鮮です。ご当地の食べ物は少し素朴な食べ物が多いようです。
天気は概ね良好で、この季節が一番良い時期でカラッと晴れた天気が多かったです。冬の日本海は荒れるのと夏は暑いので、この季節はベストです。
釣果は周防大島で久々の黒鯛が釣れたので満足です。次はサイズアップを狙います。
費用的にはトータルで20.6万円かかりました。内訳はガソリン4.9万円・食品購入6.2万円・お土産4.2万円・観光入場料1.0万円・外食費0.8万円・高速費用0.7・お風呂0.8万円と大きな経費はこんなところです。値段は軽油1リットル140円から158円位の幅で高いです。
今回も事故無く帰ってこれて良かったです。次はカニを食べに行こうと思います。
ありがとうございました。今回もいい車旅でした。
0コメント